ヤフオクへ年末年始に出品するときの気をつける点がいくつかあるよ!!
年末年始はヤフオクでもたくさんの商品が動く時期です。
ネット販売で生計を立てる人にとっては年末年始こそ休んでいる時期ではありません。
前回年末のメルカリでの仕入れに関しての記事を書きましたが、今回は年末年始のヤフオク出品の気をつけるべきポイントについて書いていきたいと思います。
ネット販売のベテランさんは自分自分のペースが出来上がっていると思いますが、この年末年始が始めてネット販売で越す年越しという人は是非参考にしてくださいね。
年末のヤフオク出品での気をつけるポイントは?
年末、クリスマスからと考えてください。それ以降のオークション形式の出品は注意が必要です。
オークションの終了時間よりも年越しの様々なイベントのほうを優先することになる人がたくさんでてきます。
ウォッチリストがたくさん入っているにも関わらず、終了間際に全く金額があがらず、思ってもいないくらい安値で終了なんてことになりかねません。
クリスマス以降年越し年越しまでは定額での出品に切り替えておくことをお勧めします。
オークション形式での出品はクリスマスまでにしておき、それまでにある程度12月の売り上げを作っておくのがベストだと思います。
年始のヤフオク出品での気をつけるポイントは?
三が日が過ぎて最初の週末は売り上げが良くなる印象があります。
お年玉をもらった子供たち、正月に里帰りや年越しイベントなんかで忙しかった人が
最後の正月休みを家でゆっくり過ごすからでしょうか。
年末に仕入れた商品はここにぶつけて、新年一発目の大きな売り上げを作りましょう。
2020年ですと、
4日の土曜日、5日の日曜日
この2日間にオークションの終了を当てておくことをお勧めします。
ヤフオクに出品するのが面倒な商品は・・・
ヤフオクに出品するのが面倒な商品だったり、そもそもヤフオクに出すのが面倒な時はどうすればいいのか?
大掃除のついでに買取に出すのはいかがでしょうか。
私は駿河屋のネット買取に出すことが多いです。一度こちらの記事を読んでほしいなと。
わたしとしては・・・
1月後半から2月丸々は売り上げが毎年シビアになりがちですので、年末年始で大きく稼いでおいて、2月はゆっくり休みたいなと思っています。
顎関節痛でマウスピース生活をしているので年末年始にはもう少し直っておせちでも
食べてゆっくり過ごせたらなーー